top of page
osteo


肩の動きの改善には、MET×PRがおすすめ!
肩関節は構造的にとても不安定で かつ日常的にも運動の多い関節なので 周辺の筋肉は疲労を蓄積しやすく 筋肉の柔軟や筋力バランスが崩れることで 関節の位置関係が変化してしまったり 不安定性が高くなってしまうことで 動きに制限がかかったり...

trefle osteo
5月27日読了時間: 3分


ピッチャーやアタッカーに要注意なSLAP損傷って?
肩関節は関節可動域が広い分 “不安定な関節”なので 繰り返しの動作によって ケガをしやすい関節の1つです。 そこで今回は 肩関節のケガの1つである SLAP損傷について紹介します。 SLAP損傷って? どんなスポーツで起こりやすい? 予防するために何が必要? 最後に...

trefle osteo
5月20日読了時間: 4分


肩の動きが悪いのは、肩関節が原因じゃないかも!?
肩の動きが悪かったり 動かすことで痛みや違和感があったりすると 肩関節に注目してしまう方も多いと思いますが 肩(腕)の動きは肩関節だけでは 制限がかかってしまいます。 そこで今回は 肩(腕)の動きについて紹介します。 肩関節ってどうなっているの?...

trefle osteo
5月13日読了時間: 4分


柔道で起こりやすいケガの1つ、肩鎖靭帯損傷って?
スポーツの中でも格闘技に当たる柔道では 練習や競技中のケガは日常茶飯事。 その中でも今回は、肩のケガの1つである 肩鎖靭帯損傷について紹介します。 肩鎖靭帯って? 肩鎖靭帯とは 肩甲骨の肩峰と鎖骨でできている 肩鎖関節を安定させている靭帯 で 肩関節の動きに合わせて...

trefle osteo
2024年9月12日読了時間: 3分


肩の動きの改善には、MET×Articulatory technique!
疲労や筋力不足、年齢的によるものなど 肩の動きを悪くなる原因はさまざまあります。 そしてそれには 皮膚や筋肉、靭帯など 肩周辺のいろんなものが関与しているので 動きを改善が難しいことも少なくありません。 そこで今回は 肩の施術で効果的なテクニックの組み合わせとして...

trefle osteo
2024年1月30日読了時間: 3分


その肩の痛み、心臓に原因が…!?
肩が痛いと 「肩コリかな?」 「五十肩かな?」など 肩に問題があると思いますよね? 確かに多くの場合は 肩自体に問題があるのですが 首や背中など肩以外に問題があることも 少なくないんです。 そして、その中でも 最も注意したいのは“心臓”です。 そこで今回は、...

trefle osteo
2024年1月23日読了時間: 2分


テニス × 肩腱板損傷
ラケット競技であるテニスは プレーをするうえで 肩の動きが多いスポーツです。 そこで今回は肩のケガの1つであり テニスでも起こりやすい 肩腱板損傷について紹介します。 肩腱板損傷って? 起こる原因とその症状は? テニス以外でも起こる?...

trefle osteo
2024年1月16日読了時間: 4分


筋力が低下すると、肩コリになる⁉
みなさんは肩コリに悩んでいませんか? 仕事や家事、育児など 日々の疲れやストレスで肩が凝ってしまって ひどい時には頭痛までしてきたりと 日常生活にも影響してしまうこともありますよね。 でもその肩コリ、 本当に疲れやストレスだけが原因ですか? 実は筋力低下でも...

trefle osteo
2023年12月13日読了時間: 4分


肩の動きの悪さは鎖骨が原因⁉
「あれ?腕が上がりにくいな…」など 肩の動きの悪さを感じたことはありませんか? その肩の動きの悪さ、鎖骨が原因かもしれません。 今回は「肩関節と鎖骨」関係性について紹介します。 肩関節と鎖骨 肩関節の動きと鎖骨の動き 予防・改善はどうする? 最後に 肩関節と鎖骨...

trefle osteo
2023年1月27日読了時間: 3分


肩で挟まるような痛みが…それ、インピンジメント症候群かも
肩を動かした時 挟まるような痛みを感じたことありませんか? それ、インピンジメント症候群かもしれません。 今回はそのインピンジメント症候群について紹介します。 インピンジメント症候群って何? 何が原因で起こる? どうやって予防・改善する? 最後に ...

trefle osteo
2023年1月13日読了時間: 4分
bottom of page