top of page

Wing-lift(HVLA: 矯正)

執筆者の写真: trefle osteotrefle osteo

今回は、HVLA(矯正)の1つである

Wing-lift について紹介します。




Wing-lift ってどんなテクニック?

冒頭でも紹介しましたが

Wing-lift はHVLAの1つであり、ダイレクトテクニックです。


ターゲットとなるのは

背骨の関節(胸椎&腰椎椎間関節)で

特に胸椎椎間関節や胸腰椎移行部で使われることが多いです。


テクニックとしては

座った状態で施されるもので

「ポキッ」という音がなることもあります。


Wing-lft は椎骨の向きを正常に戻したり

椎間関節のハリを取り除いてくれるので

身体(上体)の動きが良くなったり

痛みを軽減してくれたりします。



どんな時に使うの?

Wing-lift は

背骨(椎骨)の配列に乱れがみられる時

使われることが多いテクニックです。


椎骨の配列が乱れてしまうと

それに伴って椎間関節の動きが悪くなってしまうので

動きに柔軟性がなくなったり

動かした時に痛みを生じることがあります。


また、胸椎には肋骨が連結しているので

胸椎の配列に乱れが生じることで

肋骨の動きにも影響が出て

息がしづらくなったり

慢性的な肋骨捻挫の原因となることがあります。


さらにこのテクニックは

”スペースを作る”時にもよく使われます。


椎骨の配列は首~腰まであり

ここで使われている椎骨(23個)は

それぞれに影響をしています。


そのため、

背中の上のほう(上部胸椎)や

胸腰椎移行部にWing-lift を施し

背中部分のハリなどを取り除くことで

”スペース”を作って

首の動きを改善したり

腰の症状(痛みや痺れなど)を緩和するために使われます。



気を付けることは?

このテクニックはHVLA(矯正)の1種なので

OMTの中でも比較的

施術者からの力が影響しやすいです。


そのため、骨軟化症や骨粗しょう症など

骨が弱くなっている人には使うことができませんし

50~60代以上の方に行う際にも

健康状態をしっかりと把握したうえで

注意して行う必要があります。


変形性関節症のように

関節自体が変形してしまっている場合にも

このテクニックによって

骨折などのケガを起こすことがあったり

症状が悪化してしまいます。


また、打撲や捻挫などケガの直後には

このテクニックによって

症状/状態が悪化してしまう危険性があるので

損傷部位は避けて行うようにしましょう。


これらのような特別なコンディションでなくても

このテクニックのポジショニングを行ったときに

痛みや不快感が生じた時には

他のテクニックを用いて

改善を試みる必要があります。


その他にも

HVLA(矯正)そのものを好まない人もいるので

施術を行う前にしっかりと説明をして

了承を得たうえでWing-lift を行うことが大切です。


また、成長過程にある子ども(高校生以下)に対しては

成長軟骨やその他の軟部組織の損傷の危険性があるので

HVLAは行わないようにしましょう。



最後に

背骨(椎骨)の配列を整えるだけでなく

その他の部位の改善にも役立つWing-lift は

HVLAの中でも使用頻度の高いテクニックですが

使う対象やタイミングなどを間違えてしまうと

効果が出ないだけでなく

ケガなど悪影響を与えてしまうこともあるので

施術の際には気を付けて行ってください。


Kommentare


  • ライン
  • Facebook
  • LinkedIn

©2022 by trefle osteo. Proudly created with Wix.com

bottom of page