top of page
osteo


指の曲げ伸ばしで “カクンッ” となるのは、手の腱鞘炎「ばね指」かも
手は身体の中でも 日常の中で使っていないことの方が少ないですが 手に疲れやコリ・ハリなどを 感じている人はあまり多くはありません。 そのため、知らず知らずのうちに 疲労が蓄積してしまい 気づいた時にはすでに「手に不調が…」 なんてことも多いです。...

trefle osteo
7月22日読了時間: 3分


寒い所にいると、指や足先が白く冷たくなる?それ、レイノー症候群かも!?
寒い季節や冷房の効きすぎた屋内では 手先や足先の冷えが気になる方も 少なくないと思いますが 冷えだけではなく手足の血色が引き 青白くなり痛みを感じる場合は “レイノー症候群”になっているかもしれません。 そこで今回は レイノー症候群について紹介します。 レイノー症候群って?...

trefle osteo
7月1日読了時間: 3分


骨盤(仙腸関節)ちゃんと動いてる?動きが悪いと腰痛の原因に!
骨盤の歪みや矯正など 最近は骨盤に着目したトピックやメニューが多いので 特に妊娠出産直後や 腰回りのダイエットを考えてるときなどに 自分の骨盤を意識したことがあるという方も 少なくないと思います。 そして、骨盤は腰痛とも大きな関係があり...

trefle osteo
4月15日読了時間: 4分


腰椎椎間板ヘルニアは、スポーツで起こりやすいの!?
腰のヘルニアは、多くの人が1度は聞いたことがある 腰のケガの1つだと思います。 ですが、この腰のヘルニアが スポーツをしている人に起こりやすいって 知っていましたか? 今回は腰椎椎間板ヘルニアとスポーツの 関係性について紹介します。 腰椎椎間板ヘルニアって?...

trefle osteo
4月8日読了時間: 4分


どのスポーツでも起こりやすい!腹部肉離れって?
お腹の筋肉は、 体幹や上半身の動きに関係しているので どのスポーツにおいても ケガが起こりやすい筋肉です。 そこで今回は お腹の肉離れについて紹介します。 腹部肉離れって? どんな動きで肉離れを起こす? 予防や改善方法は? 最後に 腹部肉離れって? 肉離れとは、筋肉のケガで...

trefle osteo
3月18日読了時間: 3分


“ぎっくり”は腰だけじゃない!ぎっくり背中って?
“ぎっくり”と聞くと 腰のケガを思い浮かべると思いますが 実は首でも背中でも起こることがあり 背中で起こることは意外と多いんです。 そこで今回は、 ぎっくり背中について紹介します。 ぎっくり背中って? ぎっくり背中を起こした時にはどうしたらいい? 予防や改善方法は? 最後に...

trefle osteo
3月11日読了時間: 3分


サッカーやテニス、バスケでも!プレー中に起こりやすい、首の捻挫
首の捻挫と聞くと馴染みはなくても “寝違え”と言えば「あ~」となる方も多いはず。 首は頭を支えているうえに 頭を動かす役割もあるので 寝ている間よりも起きている間の方が 首の捻挫は起こりやすく 特にスポーツの競技中に起こすことも 少なくありません。 そこで今回は...

trefle osteo
2月18日読了時間: 3分


4-6割が慢性化する!?むち打ち症って?
むち打ち症は 自動車の追突事故などで起こりやすい 首のケガの1つですが 実はそのうち約40~60%は 慢性化するともいわれていて 受傷から数年単位で時間が経っても 首の痛みや違和感、神経症状などが 残ってしまいます。 そこで今回は むち打ち症について紹介します。...

trefle osteo
2月12日読了時間: 3分


下半身に不調があるなら、tib-fibのケアも!
下半身、特に股関節~足までに不調があると それによって脚の動きにも影響して tib-fib(脛腓関節)の動きが 悪くなっていることがあります。 脛腓関節は、股関節や膝関節のような 一般的な関節のように大きな 関節運動はありませんが...

trefle osteo
1月28日読了時間: 3分


“矯正”を受けても、また姿勢が戻る…なんで?
最近は猫背矯正や骨盤矯正のように 整骨院や整体などで 姿勢や歪みの改善を目的とした施術方法として さまざまな“矯正”があり 実際に受けたことがある方もいると思います。 ですが、矯正を受けてから数日経つと 少しずつ矯正前の状態に戻っていき...

trefle osteo
1月14日読了時間: 5分
bottom of page