top of page
osteo


膝のお皿の下に痛みが…。それ膝蓋腱炎かも!
膝のケガというと ランナーやジャンパーなど 競技としてもしくは競技の特性上 走ることや跳ぶことが多い スポーツ/運動をしている人に 起こりやすいイメージがあると思いますが 膝蓋腱炎もその1つです。 そこで今回は膝蓋腱炎について紹介します。 膝蓋腱炎って? どんな人に起こりやすい? 子どもの場合は○○に!? 予防や改善方法は? 最後に 膝蓋腱炎って? 太ももの前面には 大腿四頭筋という大きな筋肉があり 股関節を曲げる (膝を上げる) 働きと 膝を伸ばす働きがあります。 大腿四頭筋は4つの筋肉の総称で 膝周辺で1つの束になり 最終的に腱となって脛に付いていて 膝蓋骨 (膝のお皿)から脛にかけての腱を 膝蓋腱 といいます。 この膝蓋腱には 股関節や膝関節の曲げ伸ばしの際に 張力 (引っ張る力) が加わり その曲げ伸ばしの力が強いほど 膝蓋腱への負荷は大きくなります。 そしてこの負荷が大きすぎて 膝蓋腱がダメージを起こすことで 炎症が起きた状態のものを 膝蓋腱炎 といいます。 膝蓋腱炎を引き起こすと 膝蓋骨から脛の間に 痛みや熱感、腫れ が発生して 股

trefle osteo
2 日前読了時間: 4分
bottom of page