top of page

身体のいろんなところが痛くなる!?線維筋痛症って?

執筆者の写真: trefle osteotrefle osteo

みなさんは、線維筋痛症って聞いたことありますか?


日本では、約2%と高い数字ではないので

聞いたことがない方も多いと思いますが

今回はこの線維筋痛症について紹介します。




線維筋痛症って?

線維筋痛症(fibromyalgia: FM)は

全身の数か所にわたり慢性的な鈍痛を起こす

原因不明のリウマチ性疾患

痛みは腕や脚、胴体部分など11か所以上で起こり

押すことで痛みが増強します(圧痛)。

※下の図の18か所のうち11か所以上。


線維筋痛症

痛みの場所や度合いは日によって異なることがあり

痛みの他にも関節のこわばり(動かしづらさ)を

引き起こすこともあります。


原因不明の疾患ではありますが

ケガや手術、感染症のような身体的ストレスや

事故や災害などによる精神的ストレスなど

強いストレスを受けた後に発症することが多いです。


また、家族内で線維筋痛症を

患っている人がいると罹患率が高くなることや

男性:女性=1:4.8と女性に

圧倒的に多く発症していることから

遺伝性要因もあるのではないかと言われています。



線維筋痛症は合併/併発症も多い!

線維筋痛症を発症している場合

他にも身体の不調を同時に抱えているケースが多く

身体的症状から精神的症状まで症状の種類はさまざまです。


<身体症状の例>

・疲労や倦怠感

・頭痛

・起立性調節障害

・過敏性腸症候群  など


<精神症状の例>

・睡眠障害

・不安障害

・気分障害(うつ病など)

・集中力低下    など


逆に、線維筋痛症を引き起こすリスクを高めたり

線維筋痛症を発症する前によくみられる症状もあります。


<リスクとなり得る症状の例>

・関節リウマチ

・変形性関節症

・甲状腺機能低下症

・うつ病

・慢性疲労症候群   など



治療法はまだ模索中!?

原因が解明されていない線維筋痛症は

治療法も特化したものはなく

鎮痛薬や抗うつ薬などを用いた薬物療法をメインとし

非薬物療法も同時に行われます。


非薬物療法には運動療法や理学療法があり

オステオパシーや鍼治療なども含まれます。


適度に運動をしたり

痛みがある周辺の軟部組織のハリやコリの除去、

また循環を改善したりすることで

症状が緩和すると言われています。


また、精神的なストレスや身体的健康状態によって

症状が悪化することが多いので

運動や食事などで心身ともに

良好な状態を保てるようにすることは大切です。


ただ、非薬物療法は線維筋痛症の症状に対して

直接的な効果があまりみられないこともあるので

その人にあった治療方法を見つけるのには

時間がかかることもあります。



最後に

原因もわからず身体が痛いと

恐怖や不安を感じたりしてストレスになりますし

場合によっては日常生活にも支障をきたしてしまいます。


もし気になる方は

関節リウマチを扱っている専門医などに

1度相談してみてください。


 

Comments


  • ライン
  • Facebook
  • LinkedIn

©2022 by trefle osteo. Proudly created with Wix.com

bottom of page