top of page

鵞足炎(Pes Anserine bursitis)

執筆者の写真: trefle osteotrefle osteo

みなさんは、

歩いたり、立ち座りなど

膝の曲げ伸ばしをした時に

膝の内側が痛いと感じたことはありませんか?


それ、もしかしたら

鵞足炎(がそくえん)かもしれません。


今回は、その”鵞足炎”について紹介します。




鵞足炎って何?

鵞足炎とは

膝の内側にある滑液包(鵞足滑液包)が

炎症を起こすこと

膝の曲げ伸ばしの際に痛みを感じたり

痛みのある所に熱感や腫れが生じるもののことを指します。


その滑液包は鵞足の下に位置していて

膝の曲げ伸ばしの際に

筋肉・腱の摩擦を緩和しているため

スポーツなどで走る・蹴るなどの動きを

頻繁に行う人に炎症が起こりやすいです。

鵞足:縫工筋、薄筋、半腱様筋の膝内側付着部付近


鵞足炎
鵞足炎


鵞足炎になると

安静にしている時には痛みを感じにくいですが

歩く時やしゃがむ時などに痛みが生じるため

痛みが強い場合

日常生活に支障が出ることもあります。



予防や改善はどうする?

鵞足炎が起こる原因が

使いすぎによるものなので

スポーツなど歩いたり走ったりする距離が長い人や

膝の屈伸運動の頻度の多い人は

マッサージやストレッチなどをして

日頃からケアをしてあげることで

予防や改善をすることができます。


ただし、痛みの強いときや

マッサージやストレッチによって

痛みが強くなる時には

膝周辺の直接的なアプローチは控えましょう。


また、運動をした後や痛みがある時など

膝の内側に熱感(周辺に比べて皮膚温が高い)が

ある場合には

その部分を冷やしてあげることで

炎症を抑えてくれたり

痛みが和らげることができます。


痛みの強いときには安静が大切になります。

スポーツなどの運動を控えたり

階段の上り下りやしゃがむ動きなどを

できるだけ少なくして

炎症が起きている部分に

これ以上負担(摩擦)がかからないようにしましょう。



最後に

膝は立ち座りや歩くなど

日常の何気ない動作で頻繁に動かしている関節です。


日頃からマッサージやストレッチなどで

ケアをしてあげることで

痛みが出ることを防いだり

日常で支障が出ないようにしましょう。

Comments


  • ライン
  • Facebook
  • LinkedIn

©2022 by trefle osteo. Proudly created with Wix.com

bottom of page