top of page

骨盤の歪み(PART2)

執筆者の写真: trefle osteotrefle osteo

前回の「骨盤の歪み(PART1)」では

骨盤についてと骨盤の歪みの種類について紹介しました。


まだ読んでない方は

ぜひそちらもチェックしてみてください。


そして今回は

骨盤の歪みの原因と改善方法について紹介します。




骨盤の歪みの原因って?

骨盤の歪みの原因は

性別や骨格的なことなどの先天・内因的な要因から

何気ない日々の生活の影響によるものなどの

外因的な要因からさまざまです。


①先天・内因的な要因


性別で言うと、やはり女性の方が

骨盤の歪みは出やすいです。


生理の時や妊娠時には

女性ホルモン(エストロゲン)が多く分泌され

このホルモンが出産の準備として

靭帯を緩める働きをするため

骨盤が歪みやすくなります。


また出産後など

強制的に骨盤周りの靭帯が伸ばされた後には

骨盤の固定力が落ちているので

骨盤の歪みの原因になります。

※靭帯は1度損傷すると治りません。


その他にも、骨格的に左右の足の長さが違う

(LLD:Leg Length Discrepancy)

そのアンバランスを骨盤で整えようとするので

その結果、骨盤が歪んでしまいます。


このLLDは約8~9割の人が持っていると言われていて

左右差は2~3mm程度が平均的です。


ただしこの差が10mm以上になると

膝や腰などに痛みや違和感が出やすくなったり

20mm以上になると日常の生活に支障をきたしてくるので

専門医によるサポートが必要になります。


②外因的な要因


後天的な要因は

何気ないクセや姿勢、仕事によるものなどがあります。


例えば、立っている時に片足だけに重心をかけているとか

猫背などの背中や腰などの姿勢の悪さは

骨盤にかかる圧のかかり方や

筋肉のバランスが悪くなるので

骨盤は歪みやすくなってしまいます。


また、姿勢を固定した状態で

長時間作業をしないといけない仕事をされている方は

骨盤だけに限らず、歪みは出やすくなってしまいます。



どうやって改善するの?

まず最初に大切なことは

「歪みを取り除かない方がいい場合がある」

ということです。


先ほど紹介したように

LLDのように骨格的な要因の場合

骨盤を歪ませることで

全体のバランスを取っているので

歪みを完全に取り除いてしまうと

他の場所が極端に歪んでしまったり

全体のバランスが崩れてしまいます。


そのため

どの歪みをどれだけ改善していいのかを

しっかりと見極める必要があります。


このことを念頭に置いたうえで

改善方法には

運動やストレッチなどの自身で改善を図る方法と

矯正などの人や道具によって改善を図る方法の

2パターンがあります。


①自身で改善する方法


前回の「骨盤の歪み(PART1)」で紹介したように

骨盤は筋肉によっても固定されているので

歪みの予防として

骨盤周りの筋肉トレーニングが大切になります。


特に女性の場合は

月に1度骨盤が歪みやすくなるタイミングがあるので

靭帯が緩んでしまったときにも

しっかりと骨盤を固定できるだけの

筋力アップがカギになってきます。


また筋肉のバランスが整うことで

骨盤の歪みを改善することができます。


さらにストレッチを行うことで

筋肉のハリやコリを取り除いてあげると

骨盤にかかる牽引力が低下するので

歪みの改善と予防になります。


そして筋力トレーニングやストレッチによる

身体の変化は緩やかなため

骨盤の歪みが改善する過程でも

身体への負担が少ないのもポイントです。


姿勢に関しては

自分で完全に改善することは難しいですが

立つ時には両足に体重をかけるなど

自分で意識して改善できることから

始めることをおすすめします。


また筋力トレーニングやストレッチは

姿勢の改善にもつながるので

簡単なものでもいいので

ちょっとした時間にやってみてください。


②人や道具を使う場合


矯正(HVLA: High-velocity, Low-amplitude)

1回の施術で歪みを取ることができ

また瞬発的な牽引力で

周囲の筋肉のハリやコリを取り除くことができるので

よく利用されます。


ただし、短時間で効果が出る分持続力も低いため

この施術を行う際には効果を持続させるために

自分でトレーニングをしたりストレッチをするように

患者/お客さんに提案をする必要があります。


また骨盤ベルトの利用

痛みがある場合や骨盤が不安定の時に使うと

骨盤が固定されて痛みの軽減になります。


しかし、長期間の着用は骨盤周囲の筋力低下や

正常な靭帯を傷めてしまう危険もあるので

使う際には骨盤の状態と期間を

確認して使うことが大切です。



最後に

骨盤の歪みは種類と原因がさまざまあり

取り除いていいものとそうでないものがあるので

改善を行う際には

しっかりと状態を把握し

個々に合った施術を行っていく必要があります。


また整骨院などで人から治療を受けたり

骨盤ベルトを使用する場合でも

自分自身で筋力トレーニングや

ストレッチを行うことが重要になるので

「自分の骨盤がどのように歪んでいるのか」

「自分にはどの改善方法が合っているのか」を

把握したうえで改善していきましょう。

Comments


  • ライン
  • Facebook
  • LinkedIn

©2022 by trefle osteo. Proudly created with Wix.com

bottom of page