今回はMFR(筋膜リリース)ついて紹介します。
最近では筋膜リリースを
フォームローラーを使って自分でやるやり方もありますが
このやり方だとOMT的に言うとダイレクトな方法になるので
痛みを伴うことが多いですよね。
ですが、OMTのMFRは
ダイレクトテクニックとしても
インダイレクトテクニックとしても使えるテクニックなので
その人の状態や好みなどによって使い分けることができます。
筋膜って?

筋膜とはその名の通り、筋肉を覆っている膜のことです。
筋肉の過度の収縮を防いだり
周囲の他の筋肉や皮膚、骨などとの
摩擦を軽減するための役割を持っています。
MFRって何?
MFRは筋膜のハリや
その周囲にあるもの(皮膚など)との癒着などを取ってあげることで
筋肉の動きを改善したり
筋膜の柔軟性の低下によって悪くなった関節の動きの改善や
その周囲の痛みや不快感の改善を促すテクニックです。
MFRはSTM(マッサージ)とBLTを
組み合わせたようなテクニックで
STMのように抵抗に反発する力を加えるダイレクトテクニックと
BLTのように抵抗を避けるインダイレクトテクニックの
両方を兼ね備えたテクニックです。
そのため施術を行う相手の身体の状態(急性 or 慢性)や
その方の好み(痛みのある施術を好まないなど)などに応じて
使い分けることができます。
施術としては
まずターゲットとなるエリアの素肌に
直接片手(Listening hand)をあて
その上にもう片方の手(Control hand)を置きます。
そしてその手を
上下、左右、左右回転、加減圧を順に確認していき
ダイレクト(抵抗のある方向)、
インダイレクト(抵抗の少ない方向)に向かって力を加えます。
しばらくその位置を維持し
Listening handに温かさ(血液循環の上昇)や
柔軟性を感じたらゆっくりとその手を放し
テクニックを施した部位の再確認を行います。
もし最初に
ダイレクトテクニックを使って効果を感じられなければ
インダイレクトテクニックととして使ってみると
効果が見られる場合があります。
どんな時に使うの?
MFRはよく筋肉のハリやコリの強くて
面積の広い部分に使われます。
例えば
背中や腰はハリやコリに悩まされている方が多い部分で
筋膜の柔軟性が低下しているが多いです。
また手術をした後や
大きなケガ(開放創)をした後の傷跡部分は
その周辺組織との癒着が
起こってしまっていることがあります。
それによりその近くの関節の動きが悪くなったり
その周辺に痛みや不快感が生じることがあるため
それらの改善に用いられることもあります。
さらに
猫背のように上体(胸部)の前後の
筋肉バランスが崩れている状態や
ストレス状態などで呼吸が浅くなっているときには
胸(胸郭前部や全体的)に筋緊張や
それに伴って筋膜の柔軟性が損なわれていることがあります。
その際は胸部にMFRを最初に施してあげるとこで
そのあとに行う施術の効果を上げたり
呼吸の改善をすることができます。
その他にも
少しテクニックとしては変わってしまいますが
MFRの応用であるVisceral(内臓系) techniqueでは
お腹に対いてアプローチをかけることもあります。
消化不良や便秘、下痢など
消化器官に不調がある場合に
それによって生じた腹膜などのハリを
取り除くために使われます。
使う際の注意点!
MFRを使用するときの1番の注意点は
ダイレクトテクニックとインダイレクトテクニックの
どちらが適しているかの見極めです。
そのため問診などのコミュニケーション能力の向上はもちろん
触診力を向上することも必要になります。
また異性の方に施術を行う際には
胸部など異性に触られると不快に感じやすい部分に
MFRを行う際には
しっかりとインフォームドコンセントを行いましょう。
施術の最中には
患者さんとコミュニケーションをとったり
顔色(表情など)を見ながら施術を行い
もしこのテクニックが合わないと思ったら
直ちにストップしましょう。
最後に
MFRはOMTの中でも
補助的な色の強いテクニックです。
そのため施術後に
そのテクニック独自の効果を感じることが難しいです。
ですが、このテクニックを施すことで
その他のテクニックの効果を向上させたり
身体の改善を促すサポートをするために大切なテクニックになります。
まずは施術の行いやすい背中や腰など
面積の広い部分から試してみてください。
Comments