top of page

Popliteal fascia release

執筆者の写真: trefle osteotrefle osteo

今回はOMTの中でもリンパテクニックの1つである

Popliteal fascia releaseについて紹介します。




どんなテクニック?

Poplitealとは、膝の裏(膝窩)のことで

ここには膝から下の循環に必要な動静脈とリンパ管、

膝から下の感覚や運動に必要な神経が通っています。


そして、この場所は

膝を曲げるために必要な筋肉がついているので

ハリの出やすい場所でもあります。


そのためこのテクニックを使って

膝の裏のハリを取り除いて

膝から下の循環を改善します。



どんな時に使う?

このテクニックは基本的には

膝から下はもちろんですが

脚全体の循環が低下している時に用いられます。


脚の循環が低下する原因としては

捻挫や打撲、骨折などのケガ

変形性関節症や関節リウマチなどの関節症、

運動不足などによる筋力や柔軟性の低下などがあります。


「循環の低下」は浮腫み引き起こすだけでなく

老廃物や炎症物質などの停滞によって

酸素や栄養素などの供給を妨げてしまうので

疲労やダメージ/ケガからの回復・修復の遅延

炎症や痛みなどの長期化の要因にもなってしまいます。


そのため、浮腫みが出ている時やケガの後

脚に疲労や倦怠感を感じている時などに

用いられるテクニックです。


また、全身の循環を改善するための

テクニックの1つとしても用いられるので

風邪の後や体調不良がある時にも

リンパテクニックとして使われます。



どんなことに注意した方がいい?

このテクニックは膝の裏に施すものなので

膝の裏に比較的新しい傷がある場合や

皮下血腫(あざ)、炎症症状(腫脹、発赤)がある場合には

使用を避けた方がいいでしょう。


また、膝関節やその周辺の

直近のケガ(骨折や捻挫など)がある場合には

その場所や重症度によっては適さないので

状態をしっかり把握する必要があります。


そして、このテクニックは循環を促進するものなので

熱などの全身症状が出ている時

感染症の疑いなどのがある場合には

循環が促進されることで状態/症状が悪化してしまうので

このテクニックは使用しないでください。



最後に

リンパテクニックである

Popliteal fascia releaseは脚の循環を改善してくれるので

浮腫みや疲労の蓄積がある時におすすめのテクニックです。


ですが、場合によっては適さない時もあるので

身体や膝周辺の状態を把握したうえで行いましょう。


Comments


  • ライン
  • Facebook
  • LinkedIn

©2022 by trefle osteo. Proudly created with Wix.com

bottom of page